休職 療養の仕方~step1~ 2024年3月10日 まず、休職のstep1としては、 “ストレスから離れ、心身を休めること”を 目標にしていただくところから始めます。 簡単に言えば、 ①仕事の連絡を絶つ ②しっかり寝る ③服薬する ④生活リズムを整える です。 ①~③までは、同時並行して進めても構いません。 とりかかれることから始め、全て実行してください。 そして、全て... 林 花江
休職 カウンセリングカウンセラー相談 療養の仕方~概要~ 2024年3月3日 見通しを立てよう 休職中、 何をしたら良いのか、 どう過ごすべきなのか… いざ「休め」と言われても、 具体的に、どうしたら良いのでしょうか。 “一日中寝る” もちろん、これができる場合には そうしてもらって良いのですが、 3~4日も寝ていると、 だんだん焦りを覚えてくるのではないでしょうか。 「このままで治るのか」 「... 林 花江
カウンセリング カウンセリングとは 2024年1月22日 ~対話から気付くこと~ カウンセリングの定義は、 各団体によって異なりますが、 私の感覚としては、 単なる相談、よりも 相談を受けることによる「援助」、 という意味合いが強いように思います。 相談を受けて、 実際に異動などの行動に出ることは少ないですが、 かと言って、 話を聞くだけでもありません。 対話のプロとして、 ... 林 花江
未然予防 自己肯定感とは 2024年1月20日 自己肯定感 カウンセリングをしていると、お悩みの根底に、「自己肯定感」の低さがある、と感じることが、少なくありません。 最近では、この「自己肯定感」という言葉もかなり一般的に聞かれるようになりましたが、改めて、「自己肯定感」とは何か、考えてみたいと思います。 これは簡潔に言うと、自分を肯定する感覚です。「私は私のままで... 林 花江
ストレス症状の初期対応 自分を大切にする 2023年10月17日 新卒で入社してきた新人に対して、 「社会人として、 自分の体調管理は、 自分できちんとするように」とは、 よく言われている言葉です。 ごもっともな話ですが、 果たして、 社会人の人、全員ができているかどうか、 これはかなり怪しい、と思います。 自分の状態は、 自分が一番分かっているようで、 自分でも分からないことがある... 林 花江
未然予防 自分が変えれることから変える 2023年9月18日 私が悪いって言うの? メンタル疾患を患ったり、休職の理由として、周囲の環境が原因となっているケースは多いです。 そんな人に、是非やっていただきたいことの一つが、周囲の環境に関する認識の見直しです。 具体的には、「自分で変えられることかどうか」を、今一度、考えてみてほしいのです。 このように申し上げると「私が悪いって言う... 林 花江
未然予防 働くという意味 2023年9月14日 ~軸は何か・・・キャリコン的視点から~ 働くこと、そのものについて 考えてみたことはあるでしょうか。 働いている方からの相談を受けていると、 「働く」ということについて かなり漠然としたイメージを持たれている方が とても多いように感じます。 なぜそんなに 自分を追い込まなくては いけないのか。 なぜそこまで 頑張らなく... 林 花江
未然予防 カウンセリング相談相談先 相談先(社内・社外窓口の違い) 2023年8月22日 相談の重要性は別で述べましたが、 誰に、どのような相談をすれば良いのか、 簡単にまとめておきたいと思います。 働いている場合は、 ①社内 ②社外 の大きく二つに分かれると思います。 ①社内 社内カウンセラーや社内産業医・保健師など、 相談窓口が設けられていることがあります。 ただ、ハラスメント相談窓口は、 法令によ... 林 花江
カウンセリング カウンセリングカウンセラー未然予防 カウンセリングとは 2023年8月19日 ~対話から気付くこと~ カウンセリングの定義は、 各団体によって異なりますが、 私の見解としては、 対話によって、自分自身を見つめることだと考えています。 医療行為のように、 対応の正解があるわけではないし、 相談を受けて、 実際にこちらが行動に出ることは少ないですが、 かと言って、 話を聞くだけでもありません。 対話... 林 花江
未然予防 カウンセリング相談未然予防予防 相談の重要性 2023年8月19日 ~男女差から分かること~ 一生のうち、 メンタルヘルス疾患と受診される人の割合は 10人に一人程度と言われています。 (日本におけるデータです。) これは、 心療内科を受診して、 そのように診断された人の割合なので、 実際には倍以上いると言われていますが、 まずは10人に一人だとして、 その男女差は、 どちらが多いと思... 林 花江